2012年9月25日火曜日

坂東三十三観音 第30番 平野山高蔵寺

石碑(平野山高蔵寺)
参道途中にあった坂東三十三番札所の石碑。こういうものが残っていると坂東札所と高蔵寺の歴史の長さを実感します。

案内看板(平野山高蔵寺)
さらに進むと現代版の看板があります。こちらのほうが大きいですが雰囲気は石碑版に負けています。

山門(平野山高蔵寺)
参道の坂を登りったところに駐車場があり、その目の前に山門があります。

阿形(平野山高蔵寺)
山門内の仁王像は網なしタイプなので良く見えます。阿形像は中心に亀裂が入っていて痛々しい。

吽形(平野山高蔵寺)
仁王像は赤く彩色されていたのでしょうがどちらも色が剥がれてしまっています。憤怒相であるにもかかわらず親しみがわいてくるのは作者の力量でしょうか。

手水舎(平野山高蔵寺)
どこにでもあるような手水舎ですが、売りは「札所で一番大きな手水舎」。札所で一番というだけで一般的なものと比較して特別大きいものではありません。

望叶観音(平野山高蔵寺)
境内には至る所に石像があり、その中にはこの寺独特の仏様もあります。これはそのうちのひとつ「望叶観音」。願いや望み事を聞き入れ、救いに立ち上がろうとする非常にめずらしいお姿でありこの世で唯一のありがたい観音様。となっていますが、このお寺独自の仏像なのでめずらしいということでしょう。表情としぐさがふざけているようにも見えますがこのお寺でも人気の観音様のようです。

本堂(平野山高蔵寺)
境内中央に建つ本堂は前面の階段等をみると最近造られたもののようですが、近くでみると太い木材をふんだんに使った高床式のめずらしい本堂で歴史のあるものです。

本堂内(平野山高蔵寺)
本堂の中は古刹の雰囲気たっぷりです。坂東札所めぐりをしている人以外にも参拝者が多く地元でも有名なお寺のようです。ご本尊は坂東札所最後の正観音ですが秘仏となっておりここからは見えません・・・。

愛犬(平野山高蔵寺)
古さが残る良い雰囲気の本堂ですが、中の柱にこんな張り紙がありました。犬が好きなので紹介したいのでしょうが、立派な本堂がだいなしです。

釈迦如来像(平野山高蔵寺)
本堂向かって右側の目立たない場所にあった釈迦如来像です。仏教の開祖であるにもかかわらず、他の仏像に比べ扱いが悪いのでは?

納経所(平野山高蔵寺)
山門をくぐり右手にある納経所です。洋風な人形が食堂のような看板で受付時間を案内しています。お寺の雰囲気に合っておらず違和感を感じますが、あえてそれを狙っているのでしょうか。ちなみに納経所の中は特に奇抜なことにはなっていませんでした。

観音浄土めぐり(平野山高蔵寺)
高蔵寺の名物である「観音浄土めぐり」。拝観料300円を払い高床式の本堂の下に入っていくと。お寺で集めた珍物コレクションに圧倒されます。しかし中央にいくと秘仏であるご本尊を下から覗くことができてしまいます。秘仏といいつつも公開してしまうとは太っ腹なお寺です。ちなみに高蔵寺は新上総国三十三観音霊場第一番のお寺でもあります。千葉県内のお寺ばかりでまわりやすそうなので坂東三十三観音めぐりを終えたら挑戦してみようと思います。

過去の参拝履歴

第1番〜第4番札所(杉本寺、岩殿寺、安養院、長谷寺)
第5番勝福寺
第6番長谷寺
第7番光明寺
第8番星谷寺
第9番慈光寺
第10番正法寺
第11番安楽寺
第12番慈恩寺
第13番浅草寺
第14番弘明寺
第15番長谷寺
第16番水沢寺
第17番満願寺
第18番中禅寺
第19番大谷寺
第20番西明寺
第21番日輪寺
第22番佐竹寺
第23番観世音寺
第24番雨引観音楽法寺
第25番筑波山大御堂
第26番清瀧寺
第27番清瀧寺
第28番滑河山龍正院
第29番海上山千葉寺

2012年9月19日水曜日

坂東三十三観音 第29番 海上山千葉寺

山門(海上山千葉寺)
千葉駅南東の丘の上に位置する千葉寺は真言宗豊山派のお寺です。大綱街道と呼ばれる県道20号線沿いに見える山門は文政11年(1828)の建築と古いもので歴史のあるお寺であります。付近は千葉寺町と町名にまでなっていますが境内に大きな見どころがないためか、市内の方でもこのお寺に参拝したことのある方は少ないのではないでしょうか。

阿形(海上山千葉寺)
山門内の仁王像は木の格子の間から良く見えます。

吽形(海上山千葉寺)
仁王像も歴史がありそうですが塗られた赤い色が綺麗であり最近塗りなおされたのでしょうか。

山門反対側(海上山千葉寺)
県道の横に山門があり山門に直交する参道がないとは珍しいお寺だと思いましたが、山門を振り返ると山門に対しまっすぐな道がありました。昔はこの道が参道であったのかもしれません。

大銀杏(海上山千葉寺)
境内に入るとすぐに目につくのが大きな銀杏の木。高さ30mあるこの銀杏は行基がもたらしたものと伝えられています。かかわっているお寺の数では行基と弘法大師だとどちらが多いのでしょうか。

乳柱(海上山千葉寺)
大銀杏の枝には乳柱と呼ばれる気根が垂れており、これを煎じて飲むと母乳が良く出るようになるとのこと。現在は千葉県の天然記念物に指定されており木を痛める行為は禁止されています。

本堂(海上山千葉寺)
本堂は昭和51年に作られたコンクリート製のもの。前面の扉は固く閉じており、その扉の前での納経であり、ありがたさが感じられません。

納経所(海上山千葉寺)
山門をくぐり左手にある納経所です。入口左側にあるインターホンを押してお寺の方を呼び納経帳を預けます。お寺の方は中に入り参拝者は記入していただいている間は入口で待っており書き終わると納経帳を返してもらうシステム。このようなパターンは初めてで、参拝者とはできるだけかかわりたくないということではないのでしょうが寂しく感じてしまいました。

弁財天(海上山千葉寺)
境内にあった弁財天です池らしきものはありませんでしたが、たくさんの石が積まれていました。

瀧蔵神社(海上山千葉寺)
本堂の裏手にある瀧蔵神社です。覆屋の中にある木造の社殿はコンクリート製の本堂より歴史が感じられました。

過去の参拝履歴

第1番〜第4番札所(杉本寺、岩殿寺、安養院、長谷寺)
第5番勝福寺
第6番長谷寺
第7番光明寺
第8番星谷寺
第9番慈光寺
第10番正法寺
第11番安楽寺
第12番慈恩寺
第13番浅草寺
第14番弘明寺
第15番長谷寺
第16番水沢寺
第17番満願寺
第18番中禅寺
第19番大谷寺
第20番西明寺
第21番日輪寺
第22番佐竹寺
第23番観世音寺
第24番雨引観音楽法寺
第25番筑波山大御堂
第26番清瀧寺
第27番清瀧寺
第28番滑河山龍正院