2012年1月14日土曜日
坂東三十三観音 第17番 満願寺
坂東三十三観音めぐり第17番札所の満願寺は真言宗智山派のお寺です。栃木県出流町ににあり東北自動車道栃木インターから車で20分と便の良い場所にありますが、地元の方しか通らないような山道で途中には石灰工場が多く存在しており、道があっているのか不安にさせられます。以前参拝したことがあり奥の院を含めた山岳寺院の雰囲気が気に入っていたので今回も期待して向かったのですが、参拝した日が大雨であったため暗い写真ばかりになってしまいました。
境内入口にある山門は1735年に建立されたもので、大きく立派な造りの山門に境内に入る前から期待が高まります。
山門の中には仁王像が安置されています。金網等で保護されていない仁王好きにおすすめのタイプです。
足利時代の仁王像は厳しい表情と赤い色で見応えがあります。
1715年に建立された薬師堂。周囲は駐車場となっていますが、時間が早かったためか、まだ他の参拝者はいないようでした。
雨の日の撮影はカメラが濡れないように気を遣う等いろいろと面倒ですが、境内にあるコケが雨に濡れて綺麗でした。
本堂手前にあったお稲荷様、神仏習合時代の名残りでしょうか。
御本尊の千住観世音菩薩が安置されている大御堂、1864年に焼失した本堂に代わり本堂となっています。
ちょうど雨が激しくなってきて、屋根から落ちる雨水が滝のようでした。
万願寺最大の見どころである奥の院へは拝観料(300円)を払い山道を歩いて向かいます。雨が降っているためか道が暗くて細く感じます。
途中の分岐では聖天道へ行くと思われる階段がありましたが、ロープで入れないようになっていました。ロープがなくても草が生い茂っており入る気にはなれません。
山道がすこし開けると大悲しい滝が現れます。悲しい名前の滝ですが見応えのある滝で出流川の源流となります。滝修行を行う人も多いようですが、私は見るだけにしておきました。
満願寺付近には鍾乳洞が多いようで、満願寺の案内図にも霊窟と言われる洞窟が4つありました。そのうちのひとつ大日霊窟へは大悲の滝から向かえますが案内人なしでは参拝できないようです。
大悲の滝から奥の院へはそれまでの山道よりさらに急になりますが、崖にへばりつくように建っている奥の院を見てしまうと上らずにはいられません。満願寺でも一番おすすめの場所ですので是非参拝してみてください。
奥の院には大悲の霊窟と呼ばれる鍾乳洞があり鍾乳石でできた十一面観音菩薩が祀られています。通常は真っ暗で何も見えませんが参拝時にスイッチで電気を点けるシステムになっています。帰るときに消灯するのを忘れないようにしましょう。
奥の院はかなり老朽化が進み屋根は落ちて柱は腐ってきていました。足を踏み外さないよう注意して参拝します。奥の院及び参道については改修資金を集めているようですので改修前の奥の院に興味がある方は早めに参拝したほうが良さそうです。
過去の参拝履歴
第1番〜第4番札所(杉本寺、岩殿寺、安養院、長谷寺)
第5番勝福寺
第6番長谷寺
第7番光明寺
第8番星谷寺
第9番慈光寺
第10番正法寺
第11番安楽寺
第12番慈恩寺
第13番浅草寺
第14番弘明寺
第15番長谷寺
第16番水沢寺
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿