
坂東三十三観音めぐり第16番札所の水沢寺は坂東三十三観音札所の中では浅草寺や鎌倉の長谷寺に次ぐ有名寺院で、観音巡り以外の観光客も多く訪れています。伊香保温泉に向かう途中で水沢寺にお参りしてうどんを食べるのが定番ルートのようで、近辺のうどん屋さんもお昼の時間には多くの人で賑わっていました。

駐車場から参道を歩いて行くと観音堂と六角堂が並んでいます。派手な色彩の六角堂内部の回転部に六地蔵が安置されており参拝者によってぐるぐると回されています。
天明7年の建立とのことですので、200年以上も回ってるわけです。

六角堂のお隣に本堂があり、こちらも六角堂と同じく天明7年の建立。ご本尊の十一面千手観世音は秘仏となっており、残念ながらご開帳はされておりません。

本堂前の階段を降りると仁王門です。本来は仁王門の参道を上って本堂にお参りするのでしょうが、車で来ると駐車場からの参道を通るため、仁王門は後回しになってしまいます。みなさん本堂でお参りをして満足してしまうのか仁王門まで来る人はほとんどいませんでした。
こちらも天明7年の建立ですが、安置されている仁王様は残念ながら金網保護タイプ、仁王様の他に風神雷神が安置されているのが水沢寺の特色でしょうか。

本堂から参道を降るためか人気がいまいちな仁王門ですが、門の裏手側にはとても興味をそそる階段があります。つい見逃してしまいそうな階段ですが、水沢寺に来てこの階段を上らないと絶対に後悔することでしょう!

なんとこの仁王門は上に行けてしまうのです!上に行くための階段が暗く急勾配なためか他に人はおらず貸し切りで仁王門からの眺めを満喫することができました。

仁王門からの眺めを堪能し下に降りようと振り返ると、暗い仁王門の中で釈迦三尊像が金ぴかに輝いていてさらに驚いてしまいました!
観光客で賑わっている水沢寺ですが、見どころ満載の仁王門に人がいないのが不思議でなりません。
こんなに素敵な仁王門ですが、過去に安置されている風神像が盗まれてしまったためか、もともと安置されていた仁王像、釈迦三尊像は駐車場に建設された釈迦堂に移設されています。釈迦堂は参拝料が500円ですが、私が訪れたときは特別無料拝観中でした。
過去の参拝履歴
第1番〜第4番札所(杉本寺、岩殿寺、安養院、長谷寺)
第5番勝福寺
第6番長谷寺
第7番光明寺
第8番星谷寺
第9番慈光寺
第10番正法寺
第11番安楽寺
第12番慈恩寺
第13番浅草寺
第14番弘明寺
第15番長谷寺
0 件のコメント:
コメントを投稿