2012年2月5日日曜日

高靇神社

・成山高靇神社
鳥居(成山高
千葉県四街道市にあるみそら団地と国道51号線をつなぐ道の東側に広大な造成地が広がっています。ここにショッピングセンターや住宅地をつくる計画があるようですが、開発が遅れているようでかなり長い間造成地のままとなっています。
この成山地区造成地の一部分に鳥居のある小山が取り残されており、どんな神社なのか?どうやって神社に行くのか?等、前を通る度にいろいろと気になってしまうので意を決して参拝してみることにしました。

案内看板(成山高
国道51号線からみそら団地に向かうと高靇神社へ向かう方への注意があります。この角度から見ると周囲が造成されており、鳥居にたどり着くには前面の斜面を登らないといけないように見えます。

入口(成山高
高靇神社に向かうには造成地の中を通らないといけないのですが、参拝者は通行しても良いと注意書きがありました。神社に向かうのであれば勝手に造成地に侵入して怒られることもなさそうです。

参道(成山高
造成地の中を進むと小山の右手に道があり、鳥居の前の斜面を登らなくても神社に行けるようで一安心です。

参道から造成地(成山高
参道を登りきると無事鳥居の前にたどりつきます。ふりかえると見事に周囲は開発され神社の境内だけが小山となって取り残された形になっています。

鳥居横の道祖神(成山高
鳥居の横には二つ石祠がありました。開発に伴いここに移されたものでしょうか?左側の道祖神は分かったのですが右側は何の祠か読み取れませんでした。
高靇神社とは変わった名前でどうやって読むのか見当もつかなかったのですが、鳥居の横にある絵馬の説明板の神社名にふりがながふってあったので「たかおかみじんじゃ」と読むことが分かりました。
ちなみに神社のひろばという千葉県の神社データを公開しているサイトでは「たかおじんじゃ」となっています。

社殿(成山高
正面の鳥居をくぐり参道を進むと社殿が現れました。狛犬は平成18年に奉納された新しいものですが、社殿は古そうな建物でした。
開発により鎮守の森を失ってしまった神社も多くありますが、成山の高龗神社は地元の信仰が厚いのか森を含めた境内が保存されおり、周囲が造成地であることも忘れてしまいます。造成地の中に取り残されたように存在する姿は他では見ることのない珍しい神社であり、今後、開発が進んでいくと周囲とどのように共存していくのか気になるところです。

・南波佐間 高靇神社
鳥居(南波佐間高
造成地の中に取り残されたように存在する姿が気になり成山の高靇神社を参拝しましたが、四街道市内にもうひとつ高靇神社があるということで南波佐間にやってきました。
事前に場所を調べてきたにもかかわらず、道に迷ってしまいやっと見つけたのがこの鳥居。平成13年に建てられた鳥居ですのでそんなに古いものではありません。

参道(南波佐間高
神社は山の上にあるようで、鳥居から社殿等は見えません。鳥居をくぐり参道を登って行きます。
参道は舗装もされておらず、木でつくられた階段のつづら折りが続きます。登山道のような参道に神社への期待が高まります。

富士浅間大菩薩(南波佐間高
参道を登りきるとまず石祠がありました。前面の文字がかすれていますが「富士浅間大菩薩」であることが分かります。側面に天保2年とあり、江戸時代に流行った富士講の影響がこのあたりにもあったようです。
前面にある木と綱でできたものは鳥居の代わりでしょうか?

社殿(南波佐間高
富士浅間大菩薩のさらに奥にあるのが高靇神社の社殿のようで,中には別に本殿?と神像?があり、神像の横には何故か西郷隆盛の置物がありました。
成山の高靇神社と比較するとこじんまりとしていますが、周囲は開発されておらず森が残っており良い雰囲気です。
高靇神社については情報がほとんどなく、神社のひろばでも掲載されているのは成山の高靇神社のみで南波佐間の高靇神社の情報はありません。そんなわけで高靇神社についての詳細は不明でしたが、この南波佐間で高靇神社のご由緒を知ることができました。地元の氏子の方が奉納したと思われるワープロ打ちのご由緒書きと書籍の切り抜きがあり、それらから高靇神社について知ることができます。
ご祭神は高靇神(タカオカミノカミ)という雨の神様でした。この付近は台地に谷が入り組んだ谷津という地形を利用した谷津田が多くあり、谷津田の水源である森に対する信仰として高靇神社がつくられたようです。
書籍の切り抜きには成山の高靇神社についてもふれられており、境内の斜面下には湧水があり弁財天が祀られているとのことでしたが、今は開発されしまったため、当時は存在していた湧水と弁財天を見ることができないのが残念です。


富士塚(たぬきの里)

柳原橋から(富士塚)
千葉県道141号線を北上すると養老川にかかる柳原橋右手に気になる小山があります。山の上に人がいることもあったので登れるようですが、近寄る方法がわからず山の正体も分からないためいつもくやしい思いをしていました。今回は登頂する決意も固く柳原橋から目的の小山を眺めます。

近景(富士塚)
この小山に近づくには運送屋さんトラックがたくさん停まっている場所を通り抜けるしかなさそうで中に入るのをためらいます。
入り口には「たぬきの里」と書いてある看板があります。「たぬきの里」がなんだか分かりませんが目的の小山も「たぬきの里」関連の場所ではないかと予想してたぬき好きの雰囲気を醸し出しながら中へ進みます。
ちなみに入口には「らんちゅう直売」と書かれた看板もあり、金魚好きになるかたぬき好きになるか迷いましたが、らんちゅう直売は道路向かいのお店のこと。今回はたぬき好きが正解です。

入口(富士塚)
運送屋さんのトラックが停まっている中を進むと奥のほうに事務所らしき小屋があり、話を伺おうと寄ってみたのですが残念ながら誰もいませんでした。無断でうろうろするのも怪しいので敷地内で作業をしている人に小山のことを聞いてみると、前の会長が残土で作ったもので勝手に登っても良いとのことでしたので、安心して小山に向かいます。
とは言うものの運送屋さんの敷地内ですので不審者と間違われないように注意して行動します。
小山の下部には鳥居があり頂上と途中のものもふくめると3つの鳥居があります。鳥居の横の祠には狐がいたのでお稲荷さんでしょうか?


木の看板(富士塚)
鳥居の横にあった木にはかすかに富士塚と読めます。きになる小山の正体は富士塚でした。作られたのはいつのことかは分かりませんが、表示はかなり薄くなっていました。

二の鳥居(富士塚)
思ったより草が深く斜面も急で登りにくいです。以前見たときはもっと土がむき出しだったようですが、たまに手入れをしている方がいらっしゃるのでしょうか?

三の鳥居(富士塚)
二の鳥居から頂上までは石段があり補助用のロープもありました。

浅間神社(富士塚)
頂上には祠があり、こちらは富士塚らしく浅間神社となっていました。

頂上からの眺め(富士塚)
謎の小山の頂上(富士塚)から県道141号線柳原橋方面を眺めてみました。下から見るとそんなに高い山だとが思っていませんでしたが、周囲に高い建物がないこともあり意外と良い眺めでした。

メイン登山口?(富士塚) 初めは気づきませんでしたが、私が登った道と別に登り口がありこちらのほうが整備されているようでした。養老川の上流にあるこちらの登山口がメインルートなのかもしれません。それでも草が生い茂って斜面は急であるため登るのは苦労します。
今回、念願かなってこの山に登頂することができましたが、運送屋さんの敷地内ということもあり、誰でも気軽に入れる場所ではないのが残念です。せっかく立派な山を作られたのでもっと一般に公開して頂きたいものですが、そうすると定期的な整備等が必要となり維持管理していくのが難しいのかもしれません。
とても興味を引く場所であり訪れたい登ってみたいという方も多いと思われますが、怪我や事故があって立ち入り禁止なんてことになってしまうと残念ですので、訪問する際には私有地の中で善意で公開されている場所であるということをわきまえて頂ければと思います。

2012年1月14日土曜日

坂東三十三観音 第17番 満願寺

本堂(満願寺)
坂東三十三観音めぐり第17番札所の満願寺は真言宗智山派のお寺です。栃木県出流町ににあり東北自動車道栃木インターから車で20分と便の良い場所にありますが、地元の方しか通らないような山道で途中には石灰工場が多く存在しており、道があっているのか不安にさせられます。以前参拝したことがあり奥の院を含めた山岳寺院の雰囲気が気に入っていたので今回も期待して向かったのですが、参拝した日が大雨であったため暗い写真ばかりになってしまいました。

山門(満願寺)
境内入口にある山門は1735年に建立されたもので、大きく立派な造りの山門に境内に入る前から期待が高まります。

仁王阿形(満願寺)
山門の中には仁王像が安置されています。金網等で保護されていない仁王好きにおすすめのタイプです。

仁王吽形(満願寺)
足利時代の仁王像は厳しい表情と赤い色で見応えがあります。

薬師堂(満願寺)
1715年に建立された薬師堂。周囲は駐車場となっていますが、時間が早かったためか、まだ他の参拝者はいないようでした。

コケ(満願寺)
雨の日の撮影はカメラが濡れないように気を遣う等いろいろと面倒ですが、境内にあるコケが雨に濡れて綺麗でした。

清滝稲荷(満願寺)
本堂手前にあったお稲荷様、神仏習合時代の名残りでしょうか。

本堂(満願寺)
御本尊の千住観世音菩薩が安置されている大御堂、1864年に焼失した本堂に代わり本堂となっています。
ちょうど雨が激しくなってきて、屋根から落ちる雨水が滝のようでした。

奥の院への参道(満願寺)
万願寺最大の見どころである奥の院へは拝観料(300円)を払い山道を歩いて向かいます。雨が降っているためか道が暗くて細く感じます。

聖天道への階段(満願寺)
途中の分岐では聖天道へ行くと思われる階段がありましたが、ロープで入れないようになっていました。ロープがなくても草が生い茂っており入る気にはなれません。

大悲の滝(満願寺)
山道がすこし開けると大悲しい滝が現れます。悲しい名前の滝ですが見応えのある滝で出流川の源流となります。滝修行を行う人も多いようですが、私は見るだけにしておきました。

大日霊窟へ(満願寺)
満願寺付近には鍾乳洞が多いようで、満願寺の案内図にも霊窟と言われる洞窟が4つありました。そのうちのひとつ大日霊窟へは大悲の滝から向かえますが案内人なしでは参拝できないようです。

奥の院(満願寺)
大悲の滝から奥の院へはそれまでの山道よりさらに急になりますが、崖にへばりつくように建っている奥の院を見てしまうと上らずにはいられません。満願寺でも一番おすすめの場所ですので是非参拝してみてください。
奥の院には大悲の霊窟と呼ばれる鍾乳洞があり鍾乳石でできた十一面観音菩薩が祀られています。通常は真っ暗で何も見えませんが参拝時にスイッチで電気を点けるシステムになっています。帰るときに消灯するのを忘れないようにしましょう。

奥の院屋根(満願寺)
奥の院はかなり老朽化が進み屋根は落ちて柱は腐ってきていました。足を踏み外さないよう注意して参拝します。奥の院及び参道については改修資金を集めているようですので改修前の奥の院に興味がある方は早めに参拝したほうが良さそうです。

過去の参拝履歴
第1番〜第4番札所(杉本寺、岩殿寺、安養院、長谷寺)
第5番勝福寺
第6番長谷寺
第7番光明寺
第8番星谷寺
第9番慈光寺
第10番正法寺
第11番安楽寺
第12番慈恩寺
第13番浅草寺
第14番弘明寺
第15番長谷寺
第16番水沢寺

2012年1月13日金曜日

村田川

瀬又橋(村田川)
健康のため自転車を購入しました。遠くには行けませんが車での移動と異なり気になった場所に気軽に立ち寄れる機動力の良さに重宝しています。今回は千葉市と市原市の境を流れる村田川沿いを河口から上流に向かって走ってみました。

京葉臨海鉄道鉄橋(村田川)
河口

村田川で一番河口側にかかっている境橋の横にある京葉臨海鉄道の鉄橋です。自転車で一番河口の近くに行けるのはここまでのようです。
ここから川の左岸(上流から見て左側)を上流に向かって行きます。

五十谷橋から下流(村田川)
五十谷橋から下流

境橋から国道16合線にかかる五十谷橋までの左岸はトラックが多く走っているので注意して走行します。天気が良いので走っていて気持ちが良いですね。

五十谷橋(村田川)
五十谷橋

国道16号線にかかる五十谷橋は交通量が多く自転車に乗って横断するのは危険なため千葉側に向かい地下道を通るか、市原側の信号まで行く必要があります。

国道迂回路(村田川)
国道迂回路

今回は千葉側の村田町交差点にある地下道で国道を横断します。写真左側の坂を下り地下道を使い国道の反対側に向かいます。地下道は高さの制限が2.1mと低いため圧迫感がありました。

五十谷橋から上流(村田川)
五十谷橋から上流

五十谷橋からは右岸は車も通る道路のため引き続き左岸を上流に向かいます。車が通らない道なので快適ですが散歩をしている人が多いので、ぶつからないように気をつけて走ります。

内房線線路下流川(村田川)
内房線線路下流側

五十谷橋から700m程度で内房線の線路になりますが、ここで左岸の道路が終了してしまいます。戻って迂回しても良いのですが、線路の下を歩いて行った跡があったため、私も挑戦してみます。

内房線線路下(村田川)
内房線線路下

傾斜とコンクリート面の凹凸が自転車を引きながらだときついですが、なんとか通り抜けることができました。

内房線線路上流側(村田川)
内房線線路上流側

線路の上流側にも道は続いていました。ちなみに右岸は内房線の線路のもう少し手前で途切れてしまうため左岸ルートが良いようです。自転車に乗ったままで行く場合は川沿いにこだわらずに迂回したほうが良いでしょう。

START(村田川)
START

内房線の線路の先は茶色に塗られていてSTARTの表示があります。ここにたどり着くには私のように線路の下を通るか茶色の道の先から戻ってくるしかないのですが、何のSTARTなのでしょうか?

高島橋手前(村田川)
高島橋手前

平成村田橋を過ぎてしばらくすると川沿いの道が終わってしまいます。この先は車の通る道を進みます。

馬頭観音(村田川)
馬頭観音

館山自動車道を過ぎてちょうみょうじばしの脇に馬頭観音がありました。

菊間団地分岐(村田川)
菊間団地分岐

馬頭観音を過ぎると川沿いの道と別に車の通る道は右にカーブしてしまいsます。私は当然川沿いの道を進みます。

左岸未舗装路(村田川)
左岸未舗装路

左岸を快適に進んで行き茂原街道を横断し細い橋を過ぎると舗装路が終わってしまいます。未舗装路を走りたくないため手前の橋に戻ります。

名無し橋(村田川)
名無し橋

茂原街道を過ぎ1本目の橋です。未舗装路の左岸を避け右岸に渡ります。細い橋ですが車も通るようです。名前が分からなかったので名無し橋です。

名無し橋上流右岸(村田川)
名無し橋上流右岸

名無し橋を右岸に渡ると綺麗に舗装された道が上流方面に続いていました。下流方向には川沿いの道がないため、ここまでは左岸を進んできたのが正解でした。

大橋から下流(村田川)
大橋から下流

草刈公民館付近の大橋手前はトラックの出入りが多いためか道に砂利が多くパンクに注意です。

新橋から上流(村田川)
新橋から上流

右岸を走っていると大きな道路にぶつかり左手に大きなショッピングセンターがありました。ここからは川沿いの道に車は入れなそうです。

潤井戸橋(村田川)
潤井戸橋

前方に立体交差で大きな道が見えてきます。この辺りは自然が多く走っていて気持ちが良いのですが、道の上に毛虫が多いので踏まないように注意して走ります。

君見川橋(村田川)
君見川橋

ひたすら右岸を川沿いに進み君見川橋までくると先は舗装されていません。

君見橋左岸上流(村田川)
君見川橋から左岸上流

ちなみに左岸も舗装されていませんが、横の道路を進みます。

新瀬又橋左岸上流(村田川)
新瀬又橋左岸上流

新瀬又橋にあるコンビ二で休憩し上流側を見ると両岸とも舗装されておらず、自転車で進むのは無理なようでした。川沿いを通る道路もなさそうなので村田川沿いを進むのはここで断念しました。

新瀬又橋右岸上流(村田川)
新瀬又橋右岸上流

河口から新瀬又橋まで約10kmですが、写真を撮りながらのんびりと走っていたので2時間くらいかかってしまいました。ちなみに帰りは30分くらいだったので気軽なサイクリングにはちょうど良さそうです。